ブログの書き方!初心者が迷子にならないための3ステップ

「ブログの書き方がわからない」
「初心者でも書きやすい方法を知りたい」

こんにちは。愛されメディアStyleのあおはです。

いざブログを書こうと思っても、悩んでばっかり。書いてもなんだかよくわからない文章になる・・。

と、悩んでいませんか?

それは、「こんな感じでいいかなー」なんて、行き当たりばったり書いてしまっているからかも。

何の準備もせずに書き出した文章は、

「いったい何について書いてたんだっけ?」
「記事のゴールがわからなくなった・・」

なんて迷子になってしまいがち。

せっかくたどり着いてくださった読者さんが、パッと去ってしまうのは悲しい

思いつくままに書いてしまっては、伝わるものも伝わらない。
そうならないためには、書き出す前の準備が必要なんです。

そこで今回は、初心者さんがブログを書く前にするべき準備を3つのステップでお伝えしたいと思います。

ブログの書き方にはコツがある!初心者が最初に考える事とは?

インターネット上で情報がきちんと相手に伝わるためには、写真や動画で訴えられる部分もあります。
しかし、最終的に大事なのはなんと言っても文章!

「言いたいことがまとまらない」
「書いてみたものの、伝わっているかわからない」

という現象が起こるのは、実は準備ができていないことが理由であることが多いんです。

出会いにつながるブログを書くための準備は、3つのステップ。

  1. どんな誰に書くかを考える
  2. 何を伝え、どうなってほしいのかを考える
  3. 記事の設計図を作る

難しく考える必要はないですよ。1つずつ見ていきましょう。

ブログの書き方Step1:記事はどんな人に読んでほしい?

集客できるブログの書き方


あなたが今から書こうとするブログの文章は、誰のための文章ですか?

とはつまり、ブログの読者さん

何かのキーワード検索であなたのブログにたどり着いた読者さんは、いったいどんな人でしょうか。

  • どんな悩みを抱えている?
  • どんな疑問を持っている?
  • 何を解決したいと思っている?

そこで、次のように箇条書きにしてみましょう。

  • 〇〇で××する方法を知りたい
  • 〇〇の悩みを克服した人の体験談を聞きたい

2語3語を組み合わせたキーワードのほうが、具体的な読者さんを想像しやすいです。
例えば、「共働き 子育て 辛い」というキーワードなら、共働きで子育てに悩んでいる新米ママの姿が目に浮かびますね。

あなたが過去に悩み、解決できたことがあれば、読者さんは、まさに過去の自分

どんなことで悩み苦しんでいたのか、思い起こしてみてくださいね。

身近に、想定する読者さんに近い属性の人がいれば、その人を思い浮かべるとより設定しやすくなります。

また、キーワードに関するリアルなお悩みが手に取るようにわかる、便利なツールもあるんです。
それが、Yahoo!知恵袋や、教えて!gooなどの質問サイト

あなたが書こうと思うキーワードで検索してみると、たくさんのお悩み疑問が出てきます。
質問内容をざっとチェックすれば、どんな悩みが多いのかが見えてくるはず。

Yahoo知恵袋

▼▼▼

いかがでしょう。読者さんの姿が具体的になってきましたか?

読者さんはどんな人? 何を知りたがっている?

続いてのステップでは、ブログを読んだ読者さんに何を伝えるのかを考えていきましょう。

ブログの書き方Step2:読者さんに何を伝えるかを書き出す

集客できるブログの書き方


どんな読者さんに伝えるのかが設定できたら、一体

  • どんなことを知りたいか
  • どんな情報を欲しがっているか

を考えながら、何を伝えるかをまとめていきましょう。

ステップ1でしっかりリサーチできていれば、どんな内容を書けば読者さんに満足されるか、イメージできるはず。

できれば要点にまとめて箇条書きにしておくとGOODです。

  • 〇〇の解決策3つ
  • 体験して分かった〇〇の理由
  • 〇〇するための方法

また、あなたにとって「何のための文章か?」について考えてみることも重要。

ブロガーの場合、広告収益につなげるためには、より多くの人に情報を伝えることが目的だったりします。

しかし、ブログでリアルなお客様を呼び込みたい場合は、

  • メニューページを見てもらう
  • メルマガに登録してもらう
  • サービスに申し込んでもらう

といった読者さんに行動を起こしてもらうことも目的ではないでしょうか。

「何のためにこの文章を書くのか?」を意識しながら書き進めることで、伝わる文章が書きやすくなります。
つまり、読み終わった読者さんに行動を起こしてもらうといった目的達成につながるんですね。

まずあなたのサイトがどんな目的を持っていて、何のために文章を書くのかを把握しておくと軸がブレません。

読者さんに伝えたいことは何? どんな状態になってほしい?

さて、どんな読者さんに何を伝えるかを書きだしたら、最後のステップではブログの設計図作っていきますよ。

ブログの書き方Step3:構成を考える

集客できるブログの書き方


「どんな読者さんに、何を伝えるか」が、決まったら、最後に伝わりやすい文章を設計してみましょう。

基本の構成は次の3本柱です。

  1. 何を伝えるのか
  2. それはどうしてなのか
  3. どうしたらいいのか

1つずつポイントをご説明しますね。まずは何を伝えるのか、メインとなるメッセージを決めましょう。

1.この文章で何を伝えたいの?

ブログなら、タイトルに当たりますが、この記事で伝えたいことが何なのか(What)を一言でメモしておきましょう。

重要なのは、読者さんにとってどんな得があるのかを打ち出すこと。

人は、自分にとって損をしないこと(得すること)にとっても敏感!

1つの記事で伝えるテーマは1つに絞りましょう。

伝わりづらくなってしまうので、一度にあれもこれも詰め込むのはNGですよー。

具体的な数字があればぜひ盛り込んでください。
現実味がありイメージしやすくなりますよ。

次に、挙げておくのはWhatについての理由です。

2.あなたの主張の根拠や理由は?

ここで言う根拠とは、

  • あなたが調べた事実
  • リアルに体験したエピソード
  • 身近な人の事例

など、伝えたい内容を裏付ける証拠のようなもの。

理由や根拠は、なるべく3つのパートに分けて伝えるのが理想的です。

根拠が1つや2つだと説得力が足りないし、多すぎても頭に入ってこない・・。3つは書きやすいし読者さんにも伝わりやすいんです。

根拠のパートにはあなたの体験や考えをたっぷり盛り込みますよ。

あなたも、事実だけが書かれた商品説明より、個人の使用感が書かれたレビュー欄の方を信頼したりしませんか?

つまり事実だけではなく、できるだけあなたの感情を正直に盛り込むことでオリジナル性がアップ。

  • 驚きの変化があった
  • 泣いた、怒った、情けなかった
  • 心から楽になった、救われた

などなど、あなたしか知らない事実感情を書き加えてください。

読者さんから満足&信頼されるブログになりますよ。

誰に何を伝えるのか、その根拠は何かをセットで盛り込むことで、伝わる文章の出来上がり!

ここまで出来たら設計図を仕上げていきます。

3.記事のまとめで行動を促す!

設計図の仕上げに、具体的な解決策を書いていきます。

あなたのブログを読んだ読者さんが一体どんな行動をとればいいのかを示してあげてください。

「〇〇でお悩みなら、まずは〇〇してみましょう」など、具体的に何をしたらよいのかを書いていけばOK。

それがあなたのサービスに直結することであれば、メニューページに飛んでもらうのもいいですし、お問い合わせボタンへ誘導してもいいですよね。

また、似たようなお悩みで別のケースを書いているブログ記事があれば、そちらへリンクを貼ってもいい。

つまり、読者さんにとってお役立ちになるようにまとめてあげることが大切です。

では最後に今回の内容をまとめてみましょう。

初心者向けブログの書き方まとめ

今回は、ブログ初心者さんむけに、記事を書く前にやっておきたい3つの準備をお伝えしました。

  1. 誰に書くのかを考える
  2. 何を伝え、どうなってほしいかを考える
  3. 記事の設計図を作る

誰にとは、読者さんのこと。

あなたが設定したキーワードを検索窓に入れた読者さんはどんな人でしょうか。
過去の自分身近な誰かを読者さんに設定すると、リサーチ要らずでしたね。

具体的な悩みのリサーチは、質問サイトも有効活用を

に伝えるかが明確になったら、記事を読みおわった読者さんに

  • どうなってほしいのか
  • どのような行動をしてほしいのか

を箇条書きまとめましょう。

最後のステップで作る設計図で書くべき内容は次の3つ。

  1. 伝えたいことは何か
  2. その根拠や事例は何か
  3. 具体的にどうすればいいのか

内容をズバッと伝えるため、1つの記事でテーマは1つに絞りましょう。

伝えたいことが盛りだくさんになってしまった場合は、記事を分けることをおすすめします。

根拠や理由は3つでまとめると説明しやすく覚えやすいんでしたよね。この記事も「3つ」を多用してみました!

伝えたい内容に対するエピソードがあれば、感情をたっぷり盛り込むと、ストーリー性もあり読者さんが引き込まれるブログになること間違いなし!

設計図のメモは次のような感じでOKです。

  • 誰に向けて書くのか(Who):
  • その人は何を知りたがっているのか:
    1. あなたが伝えたいこと(What):
    2. その根拠や事例(Why):
      1. 提案・解決する方法(How):

      この設計図を作って文章を作るだけで、とっても伝わりやすくなり、読者さんは満足するはずです。

      ぜひやってみてくださいね。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!